はじめに

「トウゲノグンゾウ」ってNHKで昔放送してたのは知っていたけれど、最近まで、司馬遼太郎の作品みたいに人の名前だと思っていた。最近、Youtubeで目に触れた。「峠の群像」とある。ちょっと見た。緒形拳松平健がいた。ちょっとネットで調べてみたら、すぐに引き付けられた。これって、バブルがはじけたあの頃からなのか、車も半導体もラジカセも冷蔵庫も世界に売りまくっていたはずなのに、諸々の国の背中を、追い駆ける側になってしまった日本の30年を、平成という時代を見越したような作品だったのではなかったのか?5月に終わった平成って時代と重なるのではないか?

放送は1982年。昭和57年は高校に入る少し前。大船渡の盛の商店街がまだまだ元気で、小さな書店、僅かばかりの小遣いを握りしめ「こち亀」を1冊買っては満足していた頃。歴史も社会も知るはずもない。体育ジャージにヘルメットで自転車こいでた小僧には、時代劇は無理。ザ・ベストテンは見ていても、これは見ていない。

 

早速、ネットで古本を購入!届いた!帯には”サラリーマン必読の書”とある。なるほど、あの頃の第一線の日本経済をけん引した、いや、けん引して頂いた諸先輩方は、この程度の本はガンガン、バリバリと読んでいたに違いない。時には、居酒屋、時にはコーヒーショップ、時には自宅で、また通勤電車のギュウギュウにも屈せずに、必読の書を開いたに違いない。

届いた文庫本、日本放送協会出版、上・中・下、机の上に重ねた。帯の最後はこのように括ってある。“堺屋太一の書下ろし巨編完結”。目の前のこれを見ただけで確かに巨編だ。超前向きな意気込みと、探求心に駆られて買ったけれど、買ってはみたけれど、こんな超大作、分厚い本は久し振り。何だか机の上に重ねただけで満足しそう。諸先輩方は凄い。

まず1冊目、上を100ページ読んで、今の感想。読書感想文。